研究室生活

山口研とは?山口研究室紹介2025

研究室配属前の学生向けに山口研究室を紹介します。

研究内容

「IoTによる実世界センシングとAIによる解析基盤」を中心テーマに数多くの研究プロジェクト(JST CREST・さきがけ、科研基盤S、大阪大学Society5.0、情報処理通信機構受託研究、総務省プロジェクト、研究室発ベンチャー連携、共同・受託研究10件以上など)を実施しています。大手自動車メーカーや通信会社、シミュレーター開発会社などとの共同研究・産学連携、自治体も交えた産官学連携による実証実験・社会実装にも積極的に取り組んでいます。

またIEEE PerComをはじめとするトップ国際会議(Full Paper)への採択など、学術的な成果の創出も推進しています。デジタルツインやサイバーフィジカルシステムのコアとなる基盤技術の研究からその実世界応用まで含めて幅広く研究を行っています。各研究の詳細は昨年度に大幅更新した研究内容のページを見てください。よくわからない方はこちら↓

山口研究室の研究トピック・キーワード

スタッフも多く、非常に多岐にわたるテーマに取り組んでいます。山口研究室は大学院情報科学研究科・情報ネットワーク学専攻に属していますが、直接的にはコンピュータ・ネットワークに関わらない研究トピックも多いです。

B4(飛び級M1)・研究の進め方

B4研究の進め方


全体輪講

研究室に配属されてからしばらくの間は「全体輪講」を通して研究に必要な基礎知識を学びます。内容は年によって異なりますが、2024年度は深層学習と関連するトピックについてのチュートリアルを行いました。全体輪講では一人の学生に複数の先輩がアドバイザとして割り当てられ、文献内容・プログラム~発表まで細かく指導してもらえます。

院試勉強

全体輪講は6月ごろには終了し、それ以降は(大学院に進学する人は)院試勉強に専念します。

研究(卒論)~

おおよそ院試終了後に研究テーマを決めます。基本的には教員から複数のテーマを提示し、学生の興味に基づいて決定します。具体的にやりたい内容や関心(深層学習がやりたい、ハードウェアをいじりたい、実装が好きなど)がある人もミーティングを通して内容を調整してもらえます。
チームにより異なりますが1~2週間おきに一度研究テーマを教員と実施し、研究を進めます。
文献調査・データ収集・プログラム実装・シミュレーション・・・などを経て研究を論文を執筆し、2月の情報科学科・特別研究報告会で発表します。ソフトウェア・開発ツール活用も多様ですが、Python(PyTorchなどの深層学習系)やC++、C#、Matlabをベースとして、Unity、ROS、交通シミュレータSUMO・VISSIM、CARLA自動運転シミュレータ、HuggingFaceライブラリ、などを使っている学生が多いようです。

2月の卒論(特別研究報告)の後は多くの学生はM1の間に国内学会(温泉地で毎年開催されるDICOMOシンポジウムやDPSワークショップ・沖縄での研究会が多いです)で複数回発表し、おおよそ修士の間に1回国際会議での発表を経験します。2024年度にはB4の3月に国内研究会で発表する学生もいました。

研究室の特色

  • 山口研究室自体は2021年度にスタートしましたが、当時准教授だった山口先生が「モバイルコンピューティング講座 東野研究室」をそのまま引き継いだので、20年以上の歴史・資産があり、かつフレッシュな研究室です。
    • 過去の就活・授業・奨学金免除や日本学術振興会(学振)・JST Spring・Boostなど学生支援・その他知見が豊富に残されているので参考になります。
  • 「実世界センシング」を謳い研究の社会実装プロジェクトを進めているので、学外でのデータ収集や実証実験を積極的に実施しています。

研究室の設備・環境

昨今の深層学習や大規模言語モデル、高精度なシミュレーションに必要不可欠な専用GPUを複数保有しています。NVIDIA H100 NVL 4台に加え、NVIDIA A6000が8台以上と国内の研究室単位では類を見ない規模の計算機環境を整備しています。
また山口教授がチームリーダーを務める理化学研究所 計算科学研究センター 大規模デジタルツイン研究チームと連携し、スーパーコンピューター富岳や次世代スーパーコンピューターの活用を進めています。



研究室の様子

  • 様々な山口研究室の様子を紹介します。最近の動向はこちら。多くのプロジェクトと実世界での実証を進めていることもあり、非常にモノがあふれる研究室になっています。


研究する山口研究室の学生
  • イベントの様子
山口研究室のイベント



学部生からよくある質問

  • どんなところに就職しますか?
    • 大手SIer, 通信・インフラ,自動車・メーカーが多いです。最近ではWeb・アプリ系,自動運転ソフトウェア開発、外資系大手クラウドサービスベンダ,大学教員・国立研究機関,ゲーム会社、金融機関など多様になりつつあります。
  • コアタイムはありますか?
    • ないです
  • アルバイトはできますか?
    • 多くの学生は両立しています。やるべきことを期限までにやっていればOKです
    • 研究室スタートアップ企業でソフトウェア開発に関わるアルバイトを行っている学生もいます。