小型LiDARセンサを用いた3次元点群の軽量なオブジェクト検出

3-D認識の技術は、自動運転における障害物検知やロボティクスの分野で注目され、急速に発展しています。この3-D認識に用いられる代表的なセンサが3次元測域センサ(LiDAR)です。LiDARはレーザー光を物体に照射しその光が返ってくるまでの時間を用いることで、物体までの距離や形状(3次元点群)を知ることができます。

当初は高額で大型だったLiDARですが、研究開発が進んだことで低価格化や小型化が進み、スマートフォンに組み込めるほどになりました。本研究では、その小型化LiDARセンサを組み込んだウェアラブルデバイス上で動作する、3次元点群から障害物を検出する手法の提案に取り組んでいます。

この手法を搭載したデバイスの実現が、視覚障碍者の移動支援に大きなインパクトを与えます。現在、視覚障碍者の多くは白杖や盲導犬・晴眼者によるサポートを受けて移動していますが、白杖は障害物の検知範囲が狭く、都市部では移動にストレスがかかり、盲導犬・晴眼者によるサポートはコスト面で課題が残ります。このデバイスを用いることで、白杖よりも広範囲の障害物検出を可能にし、周辺環境を解析することで音声による通知も可能になると考えています。

この実現のためには、既存手法の軽量化と、ウェアラブルデバイス特有のノイズデータ除去が必要です。既存のオブジェクト検出手法の多くは高性能なコンピュータを利用しており、処理能力で劣るウェアラブルデバイス上で、オブジェクトの検出を行うのは不可能です。また、ウェアラブルデバイスは装着者の移動により揺れが生じるため、移動方向の周辺環境を捉えられないデータも含まれてしまいます。そのようなノイズデータを、デバイスに搭載された慣性センサなどを用いて除去する必要があります。私たちは現在これらの課題に取り組み、バリアフリーな社会実現の一助になればと考えています。


hitonavi-micro

発表論文

  • Rizk, H., Okochi, Y., & Yamaguchi, H. (2022, October). Demonstrating hitonavi-μ: a novel wearable lidar for human activity recognition. In Proceedings of the 28th Annual International Conference on Mobile Computing And Networking(MobiCom2022, CORE RANK A*) (pp. 756-757). Best Demo Awards, https://dl.acm.org/doi/10.1145/3495243.3558744
  • Okochi, Y., Rizk, H., Amano, T., & Yamaguchi, H. (2022, October). Object recognition from 3d point cloud on resource-constrained edge device. In 2022 18th International Conference on Wireless and Mobile Computing, Networking and Communications (WiMob) (pp. 369-374). IEEE., https://ieeexplore.ieee.org/document/9941552
  • 大河内悠磨, Hamada Rizk, 山口弘純. (2022, August). 可搬型 3 次元空間センシングデバイスを用いた軽量なリアルタイム物体検出. In IEICE Conferences Archives. The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, FIT2022, FIT船井ベストペーパー賞, https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2022/data/html/program/pdf/CM-002.pdf
  • 大河内悠磨, Hamada Rizk, 山口弘純. (2022). 軽量可搬型 3 次元空間センシングデバイスの設計開発. マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム 2022 論文集2022, 171-178., ヤングリサーチャー賞, https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/219598
  • Okochi, Yuma, Hamada Rizk, and Hirozumi Yamaguchi. "On-the-fly spatio-temporal human segmentation of 3d point cloud data by micro-size lidar." 2022 18th International Conference on Intelligent Environments (IE). IEEE, 2022., https://ieeexplore.ieee.org/document/9826758

キーワード

3次元点群 オブジェクト検出 LiDAR ウェアラブルデバイス

その他の研究トピック

言語モデルを活用した適応型メッセージスケジューリング

言語モデルを活用した適応型メッセージスケジューリング

この研究では、次世代の世界気象IoTデータ交換システムである WMO情報システム2.0(WIS2.0) のブローカーにおいて、システム内のサブスクライバーが要求するメッセージの時間制約(デッドライン)を満たすための適応型...

WiFi RSSI統合型視覚言語モデルによる屋内物体認識

WiFi RSSI統合型視覚言語モデルによる屋内物体認識

本研究は、視覚言語モデル(Visual-Language Model, VLM) を活用し、屋内環境における物体の自動識別および分類を行う新しい手法を提案する。従来の手法では、各物体を手動でラベリングするコストの高さや、記述の曖昧さが課題と...

三次元点群からの形状特徴に基づく被災者判定

三次元点群からの形状特徴に基づく被災者判定

日本では毎年多くの災害が発生しており,大規模地震の発生も頻繁です.特に,阪神淡路大震災の事例からも分かるように,被災者の発見が遅れると生存率が大幅に低下するため,迅速な捜索活動が求められています.ドローンは柔軟な捜索が可能であることから,近...

機械学習による道路ネットワークを考慮した低粒度GPS軌跡データの復元手法

機械学習による道路ネットワークを考慮した低粒度GPS軌跡データの復元手法

プライバシー保護とデータ有用性のバランスを考慮し、切り捨てられた低解像度のGPS軌跡データを高解像度に復元する新たなシステムを提案する。本システムは、Transformerとグラフ畳み込みネットワーク(GCN)を統合し、軌跡データの時系列依...

ニューラルネットワークを用いた歩行流制御施策の最適化

ニューラルネットワークを用いた歩行流制御施策の最適化

スポーツイベント,コンサート,ライブパフォーマンスなどは多くの人を集め,そのようなイベント終了後の帰宅時の人の密集は,転倒事故,緊急時避難の阻害,犯罪の危険性など,人々の安全が脅かす可能性を高める.そのため、適切な群衆誘導や交通計画、警備の...

BackscatterによるWi-Fi CSI行動認識

BackscatterによるWi-Fi CSI行動認識

Wi-FiのCSI(チャネル状態情報)を使用した活動認識は、低コストでWi-Fiデバイスのみで高齢者の監視などに利用できるため、注目されています。しかし、CSIベースのセンシングの精度とカバレッジは、環境内のWi-Fiデバイスの数に依存して...